サムネイル出典:菊本俊文.jp
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン2017年10月号の「ラバージグ四天王に投げる18の質問状」という記事でジグ番長で御馴染みの菊元プロがラバージグについて解説されていたので美味しいトコロをまとめてみました!
これでラバージグについての基礎的なところはバッチリです!
後は裏技なんかも公開されてたので是非チェックしてみてください!
ラバージグの凄いところ
ラバージグは変幻自在なところが凄い。
ラバーがあるおかげで形が直線的になったり、ブワっと広がったり、形が一定でないところが良い。
変幻自在なルアーはずっと釣れ続けてる。
スピナベやチャターも同じ感じ。
釣れるラバージグの動かし方
・良いところに落とす
まず、落とすときにラインを張りすぎる人は釣れない。
ラバージグに一番多いアタリは着水してから落ちるまで、そして落ちてから次に動かすまでにアタリがあるのがほとんどである。
なので、強いロッドと太いラインで足元のカバーやいかにもなところに落とすだけでいい。
着底したら一瞬止めて、ワンアクション、ツーアクションぐらいでピックアップ。
何かに引っ掛かったらソフトにほぐして回収する。
テキサスリグとの違いは?
カバー攻略に関しては同じワームを使うとしてもテキサスの方が手返しが良い。
ラバージグはテキサスに比べスタックしやすい。
同じウエイトだとテキサスはスーッと落ちるし、ラバージグはふわっと落ちるので、バスに対しての見せ方が違う。
おススメのラバージグ+トレーラー
・キャスティングジグ1/2オンス/エバーグリーン
・キッカーバグ4.5インチ/エバーグリーン
カバーを攻略するには一番の組み合わせ。入れただけで食う。
ラインは16~20ポンドのフロロカーボンを使用。
カバーにバンバン打ち込む。
スキッピングもしやすい。
現在、国内メーカーが販売しているラバージグで悪い商品はないはず。
一番釣れるトレーラーは?
・キッカーバグ4.5インチ/エバーグリーン
・ヒュージダディ/アンクルジョッシュ
ここ10年くらいの釣果ならキッカーバグ4.5インチ。
トレーラーを真っ直ぐ刺すことが大事。
芦ノ湖ではヒュージダディを表層や中層でスイミングさせることがシークレット。
フットボールジグの使いどころ
・フットボールジグ/エバーグリーン
ハードボトムやブレイクで使う。
底まで落としたらズル引きしてもいいし、ボトムパンピングしてもOK。
杭などのシンプルなストラクチャーにも使える。
ラバージグ用のおすすめロッド
全体的に強いロッドが良い
エクストラファストなどの極端なものはダメ。
何かに当たったときにきびきび動かせるものが良い。
・コンバットスティックフェイズPCSC-68Hタイラント/エバーグリーン
菊元プロ愛用のロッド。
2キロ以上のバスでも抜きあげることが出来る。
アタリがあったときのアワセ方
大体電撃アワセ。すぐアワセる。
電撃アワセは人が獲れない魚を獲ることが出来る。
だが、どうしてもアワセる力がロスしてしまう。
なので確実に獲れるバスを逃すリスクも。
初心者の場合はアタリがきたらラインスラックをとってから竿先を一番アワセやすいポジションに持ってきてからアワセるのが一番確実。
ラバージグのスイミングについて
スイミングさせるやり方は大きく分けて2つ。
1つ目はロッドワークでトントンと浮き上がらせてフォールさせるスイミング。
2つ目はただ巻き。
どちらもレンジを考えるのが難しいのでいい加減な性格の人の方が向いている。
ロッドワークスイミングにはフットボールジグかCCラウンド。
巻く場合はグラスリッパーがおススメ。
・CCラウンドジグ/エバーグリーン
・グラスリッパー/エバーグリーン
必見!ラバージグの裏技!
必殺デッカージグ。
IRジグにキッカーバグ5.5インチをセットする。
バランスが悪いように見えるがこれが凄くハマる。
障害物に挟まっても水平姿勢を保ったまますり抜ける。
ギル系のスタッガーワイドと似ているが、そこが違うところ。
・IRジグ/エバーグリーン
・キッカーバグ5.5インチ/エバーグリーン
出典
・ルアーマガジン2017年10月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:ラバージグ