サムネイル出典:リューギ
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ロッドアンドリール2017年9月号に掲載されていた「必携 GOTTAMONO MIX」という記事で、人気急上昇の注目アングラー、伊藤巧さんがおすすめの小物、そしてそれを活用する術をお話されていたのでまとめてみました!
今回はワームフック編です!
ナローゲイプ
ストレートワーム、ホッグ系にはナローゲイプを使用。
ストレートフックが一番パワーの伝導率が高いとされているが、ナローゲイプはストレートフックに形が近いのでパワーもノりやすい。
ヤマセンコーのような細身のワーム、エスケープツインのような細身のワームにはナローゲイプを使う。
フックが上を向いているので深く刺さりやすいし、フッキング率も高い。
なのでヘビーカバーに入れるには向かない。
キャロには最適。
・ダブルエッジ/リューギ
ワイドゲイプ
・フリップドム/ノリーズ
フリップドムのようなボディに厚みがあるワームにはワイドゲイプのフックがおすすめ。
バイトの時に針がワームから出る、もしくはワームがずれてくれるようにしたい。
・インフィニ/リューギ
インフィニ/リューギはかなり高確率でフッキングが決まる。
ルアーの形状に合わせて細軸を使ったり、カバーの状態に合わせてゲイプの幅を決めてゆく。
マス針(ノーシンカーワッキー、ネコリグ)
マス針もたくさんのタイプがあるが、使い勝手がよく、シチュエーションによって仕様を変えられるモデルがタリズマン/リューギ。
・タリズマン/リューギ
ネコリグやダウンショットにそのまま使うのもいいが、伊藤さんは工夫して使う。
ライトカバーを攻めるときは自ら細いワイヤーを付けてガードを作る。
ネコリグでカバー周りを攻めるときはワームがずれないようにストッパーを装備してワームを固定する。
フックなどのおすすめ小物入れ
・R・タンクフックストッカー/リューギ
このフックストッカーは中にウレタンのスリットフォームが敷いてある。
トレブルフックを収納可能。
水に落ちても浮くので万が一釣りの最中に落としてしまっても大丈夫。
出典
・ロッドアンドリール2017年9月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:テクニック
それでは!