どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ロッドアンドリール2月号の「バス釣り未来委員会」という記事をみてビックリしました。
ロッドアンドリールの編集部宛てに兵庫県企業庁東播磨利水事務所から、県内の釣り禁止エリアで取材をしないでくれという依頼の手紙が届いたそうです。
え?
釣り雑誌って釣り禁エリアで取材してるんですか・・・?
結論から言うと、今は分からない(実際あるかもしれない)ですが、昔の雑誌にそういう記事が掲載されていたみたいです。
依頼の内容を簡潔に説明すると、立ち入り禁止エリアに侵入して平気で釣りをしているたわけ共が後を絶たないと。
立ち入り禁止看板、立ち入り防止フェンスで対処してもわざわざ危ない崖地から侵入しているそうです。
さすがに昨今の時代の釣り雑誌がそんなところで取材をしているとは思い難いですが・・・
昔はあったみたいですね。
権現ダムや平荘湖は釣り禁止!
出典:権現ダムで太陽光発電
兵庫県の権現ダムや平荘湖は釣り禁止として有名です。
ネットで調べてみるとこれまた酷い・・・。
平荘湖は釣り禁ですけど、実際釣りはできますか?
釣り禁ですけど釣りはできますか?
釣り禁ですけど釣りはできますか?
釣り禁ですけど釣りはできますか?
は?(笑)
何を言っているんだ!?
見た瞬間笑ってしまいましたわ。
これほどストレートに破綻している文章も珍しい。
もちろん回答にはアホか!と書かれてましたけどね。
兵庫県の権現ダムと平荘湖でルアー釣りをしている方をよく見かけますが、最近の釣果はどうですか?
両方釣り禁じゃなかったかな?
少なくとも権現は(ボート浮いてるけどw)看板どころか柵まで作られてるからなあ。周りの公園まで立ち入り禁止になってるし。草木が生い茂ってたわ。
う~ん。
相変わらず釣りをしている人はいるみたいですね。
ボートも浮いてるってヤバくないですか。
釣り禁の場所でボートを浮かべるメンタルはどこから来るのか。
その他にも釣りポイントを集めたサイトに堂々と権現ダムはおすすめポイントだ!と書かれていたりしていました。
いや~ひどい。
まあ世の常と言えばそうなんですけどね。
バス釣りを認めてもらうために積極的に活動している人がいる反面、脚を引っ張ってる人もいるという現状。
僕が出来ることはこうしてブログで少しでも啓発に協力する事かなと思います。
是非シェアしてくださると嬉しいです。
それでは!