サムネイル出典:O.S.P
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
今回はルアーマガジン2017年10月号で川村光大郎さんがラバージグのトレーラーについて解説されていたのでまとめてみました!
ラバージグとトレーラーの組み合わせは無限大です。
是非自分好みの組み合わせを見つけてみてはいかがでしょうか!
フォールアピール系
・ドライブクロー4インチ/O.S.P
クロー系ワーム代表。
ラバージグのトレーラーにしてもワームの持つ性能を十分に発揮する。
フォールの際にツメの部分がロールスイングして水を押しつつよく動く。
着底後にはひげの部分がゆっくりなびき、バイトをアシスト。
濁っているフィールドではシルエット重視の黒いラバージグにチャートカラーのドライブクローのような組み合わせを敢えて採用する。
・パワーホッグ4インチ/バークレイ
スリムなシルエット。
素材のマテリアルが強くスキッピングしやすい。
ボリュームのあるトレーラーでは入れにくいヘビーカバーで活躍するホッグワーム。
スリ抜けに優れながらもテールがフォール中にバイトを誘う。
・ウルトラバイブスピードクロー/ZBC
クロー系の定番。
フォールパタパタ系では川村プロは良く使用したという。
ヘビーカバー攻略や、スキッピングでも身切れしづらいので使用できる。
このワームはフォールする方向に対して逆を向いたパーツがないのですり抜け精度も良い。
・4インチグラブ/ゲーリーインターナショナル
グラブはフットボールジグとの相性抜群。
ボトムパンピングだけでなく、スイミングさせても良い。
フォールスピードも殺さないのでリアクションで誘うことも。
スピードを生かしたボトムパンピングのリアクション効果は絶大。
中層スイム系
・ロッククロー3インチ/エコギア
水深の浅いエリアを中層で狙う場合に使う。
その際は3.5~5gぐらいの軽めのフットボールジグを使ってフワフワと誘う。
軽くシェイクしながらスイミングさせるのがコツ。
ウエイトが重いとルアーがすぐ回収されるので×。
・エスケープツイン/ノリーズ
ポーク系とパワーホッグの中間。
カバー撃ちも中層もこなせるトレーラー。
2つのパドルによる水押しが生きる使い方をするのが〇。
中層シェイク系
・ベビーバンピーワーム/メガバス
浮力があるのでスモラバ的に使えるジグ。
スモラバよりボリューム感があった方が良い場面、勝負を早く決めたいときに使う。
川村プロは軽いフットボールジグやラウンドジグと合わせて良く釣ったそう。
オールラウンダー
・ウーリーホッグクロー/ヤム
余計なパーツがないのですり抜けもいい。
スキッピングもしやすいので〇。
ワームはノンソルトな素材なので耐久性も〇。
フォールアピールのアクションの質は弱い。
フォールバイトが集中するなら他のトレーラーを使う方が良い。
ポーク
・ビッグダディ/アンクルジョッシュ
ジグで良く釣りたい、デカバスだけを狙いたいという人が辿り着く先はビッグダディだと断言する川村プロ。
ワーム素材では再現できないくねりを演出する。
素材自体が柔らかいのに水押しが凄いのはポークならでは。
多くのデカバスアングラーが愛用している。
・ジャンボポークフロッグ/アンクルジョッシュ
ビッグダディの方がポークならではの動きが出るが、濁っていなければこちらのシルエットの方がバイトに持ち込める可能性は高くなると川村プロ。
デカいのも全然バイトするそう。
ポークは個体のバラつきや保管するのが難しいがそれでも使う価値はある。
出典
・ルアーマガジン2017年10月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:ラバージグ
それでは!