サムネイル出典:釣りビジョン
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ロッドアンドリール2016年9月号の「ベイトとカバーで釣り分ける夏バス攻略」という記事で伊藤巧さんが利根川水系を攻略されていたのでポイントをまとめてみました!
夏と言えば、カレントやシェード、ディープなどのワードが目立ちますが、夏でも基本的なベイトやカバーを狙った釣りが大事になります!
是非チェックしてみてください!
夏の2大ベイト
全国どこにでも生息している甲殻類は夏のバスが狙いやすいベイトとなっている。
アメリカザリガニ
水路やテトラなど、流れが緩やかな場所でよく見かける代表的なベイト。
水門周辺やオーバーハング下、岸よりのブッシュにも生息しているので要チェック。
・フリップドム/ノリーズ
スキッピングで大活躍するバックスライド系の代表。
・エスケープツイン/ノリーズ
テキサスリグでずる引きやカバー撃ちをする。
フックはダブルエッジ2/0を使用。
テナガエビ
出典:番匠おさかな館
ザリガニほど目立つ存在ではないが、流れの当たるエリアに数多く生息している。
テトラ帯や沖の水がよれた場所などにいるので要チェック。
・リングマックスバス/ノリーズ
沖のオダなどピンスポットをじっくりとヘビーダウンショットで狙う。
スキッピングのコツ
スキッピングさせるときはわざと音を立てる。
これはザリガニが逃げ惑う音に似させるため。
オーバーハングだけでなく、アシを撃つときもわざとスキッピングさせる。
ザリガニは木の根元に生息しているので、ブッシュ奥に入れたらフリーフォール。
ボトムに着いたらロッドアクションを少し加える。
スキッピングで壁に当ててフォールさせるだけで音と衝撃でバスに気付かせることができる。
護岸よりも土壁の方が〇。
・フリップドム/ノリーズ
水路を見極める
目視でザリガニやテナガエビを見つけるのが難しい場合は、水路をチェック。
水面を泳いでいる稚魚の群れやそれを狙っているサギなどの鳥がいたらベスト。
ザリガニが多い水路には鳥がいることが多い。
ビフテキリグのメリット
この取材で54cmのマックスサイズを手にしたのはエスケープリトルツインのビフテキリグ。
オーバーハングに引っ掛けて水平姿勢を保ちながらシェイクし続ける。
サイトでも使えるテキサスリグのイメージ。
沖のテナガエビパターン
沖からテナガエビが産卵の為にシャローに差してくることがある。
水中堤防やテトラ帯などで、ワームをずる引きしながら、流されているテナガエビを模してドリフトさせる釣り方。
下流から上流に向けて投げてラインを寝かせてずる引くのがコツ。
・エスケープツイン/ノリーズ
水中のストラクチャーはテナガエビの通り道になるので、そこに集まるバスをずる引きで狙う。
流れの中で釣れるバスはコンディションも良い。
出典
・ロッドアンドリール2016年9月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
それでは!