どうも、うめだ(@umesooooo)です。
一昨年の豊英ダムがバスアングラー向けレンタルボートを解禁したことに続き、同じく千葉県の戸面原ダムも10月から解禁されました。
この2つのダムはヘラブナ釣りのメジャーレイクとしても知られています。
バス釣りをする人間からしたら嬉しいことだが、ヘラ師との共存はどのようにしていくべきなのか・・・。
田辺さんが率先して共存に対しての取り組みを提案されていたので、まとめてみました!
初場所でいきなりロクマル!
戸面原ダムのプレオープンで最初の1本目がロクマルだった。
関東での自己記録を更新した。
戸面原ダムの釣果を色々ネットでも検索してみましたが、数多くのビッグバスが釣られてるみたいですね。
オープンして間もないということもあってプレッシャーもかかっていないのでしょうか?
年々ヘラブナ釣りのお客さんが減少している
バスアングラーにとっては嬉しいニュースですが、高齢化にともない野ベラ釣りはどんどん衰退しているとのこと。
それでもヘラ釣りの魅力に惹かれ、通いこんでいるヘラ釣り師もいる。
ダムを共有してお互いに共存できる環境を作ることが両者の未来に繋がるのでは?
田辺さんはこの事態に率先して現場へ足を運び、バス釣りアングラーには分からないヘラブナ釣りのルールも加味した上で戸面原ダムの決まりごとを提唱した。
バスアングラーが増える事でボート屋さんが潤い、その利益をヘラブナ釣りのために使えばヘラブナ釣り師の方が増える可能性もあるとのこと。
関東フィールドはヘラ釣りが起点だった
関東はヘラブナ釣りがフィールドを作り上げてきた。
豊英ダムも三島湖もボートは元々ヘラブナ釣り用だった。
順番はどうであれ、目的は全てが共存できること。
実際関東レイクではうまくいっているとのこと。
行政も含めて上手くいくのがベストですが、日本は先進国でありながら遅れているとのこと。
戸面原ダムのボートルール
詳しくは戸面原ボートセンターホームページをご覧ください!
・ヘラブナ釣りのボート付近を通過する場合は必ず声をかけてなるべく遠くを、波を立てないように通行すること。
・ヘラブナ釣りの状況によってはエリア制限されることも。
・狭いエリアでヘラブナ釣りをしている人がいる場所はなるべく行かないように。
・ライフジャケットの着用は必ず。
などなど。
他の釣りをされる方との共存。
共闘といってもいいんじゃないでしょうか。
フィールドや魚を守っていくには大切な事ですね。
それでは!