どうも、うめだ(@umesooooo)です。
バサー3月号の「スイムジグのシェイク巻き」という記事で琵琶湖でガイド業を営み、「マツラバ」をプロデュースされている松下雅幸さんが琵琶湖でのスイムジグの使い方についても解説されていたのでまとめました!
シャッドテール系
南湖のウィードエリアでは、スイングインパクトファット4.8インチをカナダ藻などにガンガン当てながら巻く。
バンブルシャッド6インチは中層を巻き、視線が上のバスを下のレンジから引き寄せて狙う。
バスがバイトしてくるレンジが浅いと感じた場合は迷わずバンブルシャッド6インチを使う。
ボトムで反応する場合はスイングインパクトファット4.8インチを使う。
バンブルシャッドを使う時は装着する際に瞬間接着剤を使用する。
沖にウィードが広がるエリアではシャッドテール系を使う。
・スイングインパクトファット4.8インチ/ケイテック
・バンブルシャッド6インチ/デプス
ツインテール系
デスアダーグラブツインテールを使う場合は、琵琶湖南湖で水面近くまでウィードが伸びているエリアや、マットカバーの上をバジングのようにただ巻きする。
マツラバの重さはカバーの濃さによって合わせる。
蓮エリアの場合はマツラバ1/2oz+デスアダーグラブツインテールで使う。
・デスアダーグラブツインテール/デプス
琵琶湖でのスイムジグは鉄板のパターンになっているので是非取り入れてみてください!
春は皆さんスイムジグで良く釣られているイメージです!
詳しい使い方やトレーラーセッティングについてはこちらをチェックしてみてください!
関連記事:【マツラバ】スイムジグのトレーラーはシャッドテール?ツインテール?
・マツラバ/ギークス
それでは!