サムネイル出典:ジャッカル
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン2017年11月号の「ルアーのトリセツ」という記事で秦拓馬さんがスピナーベイトについて解説されていたのでまとめてました!
今回はより実践的なスピナーベイト理論やトレーラーフックの必要性にフォーカスをおいてます!
スピナーベイトを是非使いこなしていきましょう!
ドーン/ジャッカル
・ドーン/ジャッカル
ドーンは自分の中で最高傑作のルアー。
あらゆるルアーの中で一番釣れるかもしれない。
ドーンは万能型を目指して作られた。
特別なシチュエーションで威力を発揮するより安定した釣果をもたらしてくれるルアーとして。
ブレードの回転がばらつかないように、アクションにムラが出ないように設計されている。
そして、ブレードが生み出す振動を控えめにすることでヘッド部分を強調している。
スピナベからのローテーション
ドーンさえあれば、琵琶湖でも野池でも霞ケ浦でもどこでも使える。
もちろんスピナベだけでその日の釣りを完結させるわけではない。
スピナベで確実にバスからの反応を得て、そこから更なる最適解を模索してゆく。
ブレードのアピール力が強すぎると感じたらスイムジグ。
更なるアピール力が必要ならバズベイトやハネモノ。
よりベイトフィッシュに近づけるのであればミノーやシャッド。
反応がなければワーム。
このようにスピナベからのルアーローテーションを試す。
トレーラーフックは必ずと言っていいほど使う
トレーラーをつけることはほぼないが、トレーラーフックはほぼ確実に使う。
特にティンセルフックを自由に動くようにセッティングしているとバイトが浅いときでもトレーラーフックにかかることが多い。
・ティンセルフック/ザップ
トレーラーフックをフリーにしておくことで根がかり率も半減し、バイトを逃しにくくなる。
ジャッカルのスピナーベイト
・メガロドーン/ジャッカル
ドーンの超巨大バージョン。
台風後のとてつもない濁りの中や、10m以上のスーパーディープを攻略するのに使う。
その威力は未知数。
・メディス/ジャッカル
様々なフィールドで活躍するスピナーベイト。
耐久性とブレードパワーを両立させたワイヤーが特徴。
・デラスピン/ジャッカル
ジャッカルで最も小さいスピナーベイト。
野池で使用するのが主な目的。
トランポ水野氏プロデュース。
・スーパーイラプション/ジャッカル
ジャッカル伝統のスピナーベイト。
コンパクトながらハイアピールな設計。
スピナベのよもや話
・遠投するには遠心力を利用する
ロッドをぐるりと回して投げると飛距離UP。
・チューニングについて
バスを釣るとスピナベのワイヤーが曲がってしまうことがある。
そういう場合は正面からみてワイヤーが一直線になるように調整する
スピナーベイトで釣るには
いつでも投げて巻けばいい。
バスはブレードやラバースカートを好む魚。
それらを組み合わせたスピナベは釣れるに決まっている。
根がかりの心配なく表層からボトムまであらゆるレンジ狙える。
それを体現したければドーンを使うべし。
あらゆるレンジでドーンを巻いてみる。
出典
・ルアーマガジン2017年11月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:巻き物
それでは!