サムネイル出典:HIDEUP
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ロッドアンドリール2017年11月号に掲載されていた「スライドスコーンリグ×スタッガーが効く理由」という記事でハイドアッププロスタッフの室町雄一郎さんがスコーンリグとスタッガーの強みについて解説されていたのでまとめてみました!
スコーンリグとは
出典:HIDEUP
スコーンリグとは、ラバージグのトレーラーにシャッドテールワームをセットしたもの。
スコーンリグという名前の由来は巻いている時にアタリがスコーン!と出るところからきている。
元々は琵琶湖の春の低水温時にプリスポーンのバスが反応し、爆釣して流行り始めた。
スコーンリグの使い方
基本的には通したいレンジにただ巻きで使う。
表層や中層を早巻きでカバーにひそんでいる魚をおびき出す動きをする。
スタッガースコーンジグは根掛かりしづらいのが特徴。
ウィードの中やストラクチャーに当ててリアクションを誘う釣りもできる。
クランクやスピナベに食ってこないスレたバスに対しても非常に有効。
スライドスコーンジグ+スタッガーオリジナル
・スライドスコーンジグ/ハイドアップ
スコーンリグのために開発されたジグ。
ウィードエリアやカバー狙いもできる、広範囲に攻めれるジグ。
スタッガーオリジナルをトレーラーにしたスコーンリグがベストマッチ。
強力なウィードガードや斜めのラインアイによる障害物の回避力が強み。
・スタッガーオリジナル/ハイドアップ
オールラウンダースイムベイト。
ラトルホールもある。
スタッガーのカラー選択
・ホワイト系
クリアウォーターや、黒色のジグと組み合わせて明滅効果で誘う時に使う。
・チャート系
朝マズメや夕マズメ時、曇りの時にルアーを大きく見せるために使う。
・ブラック系
マッディーウォーターで使う。
カバーを攻める時にも使える。
サイズ
手返しを優先して使う場合は3.5~4インチがおススメ。
特に3.5インチは深いレンジも探りやすい。
スコーンリグのアタリの取り方
スコーンリグは巻いてる途中でルアーに着いてきたバスがバイトして巻き心地が一気に軽くなるので、それがアタリの瞬間になる。
コツコツとしたアタリがあってもいきなりアワセずに、バスが完全に食って来たり、反転した瞬間にアワせるのがコツ。
ラインテンションを一定に保つことも忘れずに。
基本的にゆっくり巻いてシャローレンジを狙う釣りが〇。
クリアウォーターでは一気に巻いてストラクチャーからバスをおびき出すこともできる。
スコーンリグで狙う場所
・テトラ
・杭
・護岸沿い
・アシ
普通の巻き物とは違い、カバーが濃い場所もボトムに沿わせて引くことができる。
テキサスやスピナベのようにアピール力が強いわけではないが、タイトなカバーに通して探ることもできる。
ボトム付近のリアクションの釣りでも使える。
スコーンリグに最適なロッド
ファストテーパーではなくレギュラーテーパーのロッドがおススメ。
飛距離が伸びやすいのと、魚がかかったときに真ん中から曲がるのでバレにくい。
・MACCA610MH+/ハイドアップ
出典
・ロッドアンドリール2017年11月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
それでは!