どうも、うめだ(@umesooooo)です。
バサー3月号に掲載されていた「ワンモアバイトに繋がるアクセサリー集」という記事でラバージグのトレーラー関連のグッズが紹介されていたのでまとめてみました!
ラバージグでもっと獲るためのグッズが満載ですので是非チェックしてみてください!
トレーラーフック
・トレーラーフック/がまかつ
アイにそのままフックを通せるタイプ。
簡単に装着できるのもメリット。
キャップの効果で垂れ下がらないのも魅力。
・ヒッチフック/ザップ
トレーラーにそのまま固定するタイプのアシストフック。
一般的なトレーラーフックよりも後方に設置できるので、尻尾だけの甘噛みバイトもフッキングさせる。
・スナッグレストレーラーTC/リューギ
本体側のフックを2か所で固定するのでフックの向きが安定するのでおススメ。
横方向に倒れることを防ぐ。
接着剤
・アロンアルファゼリータイプ
ルアーキーパーの部分に少しだけ添付することでトレーラーがズレにくくなる。
ゼリー状の方が保管時に固まりにくい。
大きいトレーラーを使う場合や、スキッピングを多用する際にはおススメ。
染料
・ディッピングロー/スパイクイット
・ディッピングローマーカー/スパイクイット
ワームの一部を直接ボトルに漬け、その部分を染めることが出来る染料。
漬けるのは数秒でOK。
強烈な臭いが発生するので取り扱いや保管に注意。
マーカーはペンで塗るタイプ。
ボトルタイプでは染まりにくい細部も綺麗に塗ることができる。
ラトル
・ツインラトラー/オフト
ジグのシャンクにセットすることでスイミング時やシェイク時に音が鳴る。
急に濁った場合などでルアーの存在を気づかせるのに有効。
・ボーンラトラー/ザップ
ワームに直接挿入するタイプ。
ワームのボディに刺したり、ホッグ系ワームの先端に挿入することも。
トレーラーキーパー
・アシストキーパー/デプス
ジグやチャター系のトレーラーワームのズレを防止できる。
ズレやすい大型ワームもしっかり固定できる。
ミスバイトでワームがズレないので次のチャンスに繋がる。
・バーサタイルキーパー/デコイ
ポークの脱落を防いだり、オフセットフックのクランク部分に刺してワームのホールド力を高めたりもできる。
様々な使い方ができるのでゴムパーツのキーパーは用意しておくのがおススメ。
ソーク剤
・バイトバスリキッド エビ/ノリーズ
ワームにエビの匂いを染み込ませるソークオイル。
伊藤巧プロはワームを半年も漬け込むことで有名。
川村光大郎プロはラバージグのスカートも漬け込む。
ブレード
・ツインブレード/ザップ
スイミングジグなどでフラッシングアピールを付加する。
秦拓馬プロが考案した「暴れ神セッティング」にも使用する。
左右に振れるシャッドテールがブレードに当たることでバランスを崩し、千鳥アクションを生む。
その他
・ポーク&ルアーキーパー/コーモラン
ポークルアーを乾燥から守る便利グッズ。
今までは定期的に水に付けたり、ルアーごと水中に入れておく必要があった。
このキーパーはスポンジに水を染み込ませ、ルアーごと挟んでおくだけで乾燥から守ることが出来る。
・わりばし
ポークをボトルから取り出す際に手をべたべたに汚したくない人向け。
割りばしでフックに装着できればベスト。
いかがでしたでしょうか。
ラバージグを極めるのに役立つアイテムが盛りだくさんですね!
ボーンラトラーは僕も愛用しております!
それでは!