サムネイル出典:オリキンガイド
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン12月号の「バス探索術」という記事で、O.S.Pプロスタッフのオリキンこと折金一樹さんが亀山ダムで取材されていたのでまとめてみました!
レンジを狙う際にキーになるのはボトムだとオリキンさん。
そんなボトムに焦点を当てたテクニックをチェックしてみてください!
ボトムはバスにとって特別な場所
ボトムはバスがベイトフィッシュを追い込むのに最適な捕食場となる。
直接ボトムで捕食している場合も、中層から追い込んでいる場合も。
オリキン流ボトム攻略
・ブリッツEX-DR/O.S.P
・ブリッツMAX-DR/O.S.P
ディープクランクをボートで引くドラッキング釣法。
フルキャストし、エレキの動力で泳がせ続けるテクニック。
この釣りのメリットは、特定のレンジを長い距離トレースできること。
通常よりも深いレンジにアプローチできること。
アタリがあった場合はボートを止め、しっかりとフッキングして一気に巻くのがポイント。
・ドライブビーバー/O.S.P
・ドライブシャッド/O.S.P
ボトムを狙うなら食わせ能力の高いワームのヘビキャロも使う。
スローに誘いたい時が使いどころ。
ショートピッチでボトムの地形変化をじっくり探る。
オリキン流中層攻略
・ブレードジグ/O.S.P
中層は漠然としすぎていて狙いにくいので何かに絡めて誘う。
沈んでいる立ち木周りなどを攻めるのが典型的なパターン。
・ハイピッチャーMAX1/2オンス/O.S.P
クリアな水質ではスピナベのフラッシングやフラットサイドクランクが○。
やや濁っている時はチャターベイトの振動で。
複合的な要素(サウンドや振動)でアピールするならバイブレーション。
・TDバイブレーション スティーズカスタム/DAIWA
何もない中層を狙う場合はバスが水面付近で捕食しているのにトップに反応がない場合。
そういうときはマイラーミノーのジグヘッドミドストが良い。
中層で口を使うパターンも存在する。
・マイラーミノー/O.S.P
シャローが有効なパターン
急な濁りが発生したときは特に有効。
濁った水の影響を受けにくいシャローカバーにベイトフィッシュが追いやられ、それをバスが追いかける形でカバーに入ってくる。
シャローは水深が浅いのでバスがベイトを追い込みやすい状況も確立されている。
いかがでしたでしょうか。
この理論を元にレンジを決めて狙うのが大事みたいですね。
特にオリキンさんはボトムの重要性について書かれていたので要チェックです!
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:テクニック
ルアーマガジンやロッドアンドリールの読み放題サービスはこちらから!
Kindle Unlimitedで読み放題!
それでは!