サムネイル出典:アメブロ
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン2016年9月号の「DEEPラインコントロール術」という記事で五十嵐誠さんが夏の野尻湖を攻略されていたのでコツをまとめてみました!
野尻湖のようなクリアレイクではディープの釣りは不可欠なテクニックです。
難しいイメージがありますが、是非取り入れて挑戦してみてください!
夏の野尻湖3大ベイト
・ワカサギ
・ゴリ
・虫
ワカサギやゴリは春に生まれ、夏にはバスのメインベイトとなる。
落下昆虫もバスにとっては大事なエサ。
ディープ攻略用タックル
・マイクロスワンプ/レインズ
1/16オンス ダウンショットワッキーで使用。
リーダーは15cmほど。
シェイクしたときに生まれるピリピリした波動がベイトフィッシュ似ている。
ワームの太さと長さで出したい波動を調節する。
・ヤマセンコー2インチ/ゲーリーインターナショナル
・シュリンプ2インチ/ゲーリーインターナショナル
シュリンプはずる引きで使用。
フックはがまかつのカン付波止鈎を使用。
・カン付波止鈎/がまかつ
スモールマウスは口が堅く、引きも強いので小さくてもしっかりとしたフックを使う。
・インザベイト7g/ノリーズ
ディープを素早く探ることが出来るテールスピンジグ。
フックがテールに絡んでしまうといったトラブルも少なく、リフト&フォールの釣りに最適。
ロングミノーのドラッギング
・スパットMR-65/がまかつ
巻き始めからしっかり泳ぎ、スローに巻いてもアクションを維持できるシャッド。
ドラッギングで4mまでをカバーする。
・K-IVミノー/ハンクル
ドラッギングで8~10mのディープ攻略が可能に。
クリアフィールドでの実績が特に高い。
フックはがまかつのトレブル13にチェンジしている。
シャッドとロングビルミノーの違いは、狙うレンジの差。
アクションはどちらもステイを織り交ぜたトゥイッチとジャーク。
ワームよりもスピーディーかつリアクションバイトも引き出せる釣り。
ディープでもトップでも釣れる
スモールマウスの性質として、横方向にも縦方向にもエサを追う。
なので、ディープにいた魚が水面でボイルすることも珍しくない。
バスは全域にいる
基本的にバスはどのエリアにも生息している。
なので、天候の変わり目でどのエリアが調子が良さそうかという判断が必要になる。
ボイルのタイミングでボイル撃ちが出来るようにトップのルアーも準備しておく。
・シャワーブローズ/エバーグリーン
・ラウドノッカー/バンタム
ディープもサイトのように繊細に
ディープの釣りが上手くなりたいなら、サイトの経験を活かすべし。
ディープでも見えバスを釣るイメージで、繊細にルアーを動かすことが大事。
ラインをシェイクする
ラインを常に張らず緩めずでキープし、ラインを揺するようにシェイクする。
ラインが張ってしまうとバスに違和感を与えてしまうのでNG。
ロッドを常に軽く持ち、ラインテンションを気にしながらシェイクするのが大切。
ディープのフッキング
フッキングは状況によって使い分ける。
フォールでラインが張っている場合は即アワセ。
ラインスラックが出たら巻き取ってからスイープフッキング。
アタリが小さい場合は軽くティップを弾いてからフックポイントに針を掛けてからスイープフッキング。
ラインを巻き取るときもラインを張りすぎずに巻き取るのがコツ。
ディープのファイト術
コツはロッドを立てないこと。
ロッドを立てすぎるとバスが暴れて水面で跳ねやすくなり、バレやすくなる。
ロッドを水平の位置でキープし、ドラグを活用しながらゆっくり巻く事。
出典
・ロッドアンドリール2016年9月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
それでは!