>春のビッグミノーパターンシーズンになると
>毎年現れるルアートラップ…
>ルアーを根掛かりさせて回収し、
>恐らく売りに出して資金を得ているのだと思います…。https://t.co/0hJBXxdMX8— JIGHEAD (@goodenoughh) 2018年2月20日
北浦に堂々とルアートラップ仕掛けてるのかー…
特に有名どこ。気をつけないとなぁ
ルアー回収してるの見たことあるから間違いないな— こう@釣り大会開催(ヒタチノ釣りチャンネル) (@kj_rock69) 2018年2月21日
ルアー回収トラップは昔からあるからのぉ(・・;)
アカメ狙いで遠征してくるプロのお気に入り河川、K川の有名ポイントには川を渡る様にロープが入ってるからね( ;∀;)
まぁ地元住民()が仕掛けたのかも知れないし、アカメ用の高いルアーを欲しいが為にやってるのか知らないけど?— ゲドちん エセルアービルダー (@gedohunter) 2018年2月22日
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアートラップ。
Twitterでかなりの騒動になっていましたが、初めて知りました。
こんなものがあるんですね。
今回の騒動ではヒモのトラップでしたが、金網や畳、土嚢袋のトラップも存在するようです。
これで収入を得ている人がいるんですか。
なんとも恐ろしいですね。
シンプルにこれは犯罪にはならないんでしょうかね?
拾ったルアーを自分の物にすると遺失物横領罪にあたる~なんて話も聞いたことがありますけども、どうなんでしょう?
意図的に引っ掛けさせてそれを売るのはどう考えてもアウトな気が。
悪質過ぎませんかね?
ルアートラップ対処法
トラップは人間が入れるぐらいの深さの場所に仕掛けられていることが多いそうです。
岸から近くないとトラップ自体も回収できませんからね。
ウェーダーを履いて回収している人もいるとか。
・・・・堂々としてるな(笑)
ポイントの近くに目印などがある場合は警戒した方がよさそうですね。
今までそんなことを気にして釣りをしたことがないですが(笑)
有名ポイントだと特に気を付けた方がいいですね。
後はルアー根掛かり回収機を持っておくのがベストですね。
ヒモや土嚢袋なら回収できるでしょう。
岸から近い場所に仕掛けられていれば!
これを機に僕も回収機を購入することにしました!
・ルアーキャッチャー 根掛かり回収機/ダイワ
・ルアーリトリーバー/ベルモント
ルアートラップかぁ・・・
野池じゃ見かけることはなさそうですが琵琶湖には普通に仕掛けている人はいそうですね~。
こうなったらルアートラップ回収機を作りますか!(笑)
根こそぎ回収してそのルアーをブログで無料配布します!(大嘘)
回収したルアーをネットで売っているならルアーに自分しか分からない謎のマークを彫っておいてそのルアーをわざとひっかけて出品されるのを待ってクソドアホを特定!なんてことも妄想しましたが・・・
気が遠くなるのでしません(笑)
この記事を見て、お!ルアートラップ面白そう!とか思わないで下さいよ!
労力の無駄遣いです!
やっちゃダメですよ!ダチョウ倶楽部のネタじゃないですよ!
釣りをされる方は気を付けていきましょう。
なんでこんなことに気を付けないといけないのか・・・