サムネイル出典:エバーグリーン
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン2017年11月号の「一刀両断」という記事で、菊元俊文さんがロングワームの使い方について解説されていたのでまとめてみました!
ロングワームの使いどころ
ロングワームはでカバスを狙って釣りたいときに使う。
最強のロングワームはボウワーム12インチ。
8インチもあるが、8インチだと普通かちょっとだけでかいというイメージ。
・ボウワーム12インチ/エバーグリーン
ロングワームが効く季節
ロングワームが効く季節は春のプリスポーンから秋の終わりまで。
プリの産卵に入る前の捕食でシャローに上がってきたデカバスや産卵期、真夏などは特にビッグフィッシュ率が高い。
冬でも使えるといえば使えるが、冬はアタリが少なく、アワセをミスしたときのダメージが大きすぎるのでほとんど使わない。
ネコリグが強い
バイトが多いのはネコリグ。
シンカーは1/16オンス。
フックはデコイ・カバーフィネスHD#3/0が基本。
・カバーフィネスHD#3/0/デコイ
ラインはフロロカーボンのマジックハードR16ポンドが基本。
・マジックハードR/エバーグリーン
ロッドはヘラクレス70H LTSを使う。
・ヘラクレス70H LTS/エバーグリーン
ロングワームの具体的な使い方
サイトフィッシングでは、一度岸際にワームをのせてから水中にずり落とすバンクキャストがものすごく有効。
ナチュラルは着水音でバスを驚かせずに引き寄せる。
サイトでスモラバを見切るような魚に12インチボウワームがすごく効いたりもする。
アクションは主に放置かスローなずる引き。
根がかりしそうな場所ではハングオフの動作で外す。
その動きにバスが反応することもしばしば。
バイトがあったら、十分にアワセられる位置までロッドを持っていってからアワセる。
時にはクラッチを切ってラインを送り込むことも。
ロングワームの欠点は十分に送り込んでからアワセるため、カバー周りの魚を獲れないことが多いというリスクがあること。
ネコリグで反応が悪ければノーシンカーワッキーに変えたり、テキサスリグやウナギリグで攻めきれないカバーを攻めることも。
ウナギリグ
ウナギリグは独特なセッティングで根がかり回避性能が強い。
特にスポーニングのビッグママに効くリグである。
菊元氏はウナギリグやテキサスリグの場合でも高浮力モデルを使う。
ネコリグやノーシンカーワッキーの方がバイトは多いが、釣れるサイズはウナギリグやテキサスリグの方が大きい印象。
出典
・ルアーマガジン2017年11月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
その他のテクニックはこちらからどうぞ!
カテゴリー:ワーム
それでは!