サムネイル出典:KIMKEN
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン12月号の「キムケン流レンジ攻略」という記事でキムケンこと木村建太さんが琵琶湖で取材されていたのでまとめてみました!
キムケン流はレンジを合わせるという概念がない・・・!?
ルアーのパワーでバスを引き寄せる攻略法を是非チェックしてみてください!
レンジよりもバスの「視覚」
まず第一に、レンジを意識することはしない。
ルアーパワーが強ければレンジという概念を破壊してしまえるから。
繊細な釣りを極めるなら話は変わってくるが、ルアーの持つスピードやパワーがどれぐらいあるかを考える。
バスのスイッチが入れば向こうからルアーを食ってきてくれる。
レンジを合わせるということはバスに対してルアーを最も見せてしまうアプローチ。
それで釣れるほど今の琵琶湖は甘くはない。
レンジを気にするなら視覚を気にする。
バスのいるレンジから上を見ているのか、下を見ているのか。
バスから見えるか見えないかの位置にルアーを通して意識させてバイトさせる。
そのためにルアーパワーが必要になる。
ブルシューター160F/デプス
ブルーギルを模したジョイントベイト。
キムケン氏おすすめは160F。
フックはピアストレブルブルータル#1/0/リューギに交換済。
ウィードエリアにフラフラしているブルーギルがいたらこのルアーの使いどころ。
ウィード内にバスがいることをしっかりイメージする。
バスの目線よりあえて上に通すことでバスを浮かせてガッチリ食わせる。
・アクション
投げて最初はしばらく巻き続け、そして止める。
後は2~3回巻いて止めての繰り返し。
きちんとポーズを入れることが大事。
ルアーのリアルさと浮いていく様にバスは我慢できなくなる。
ウエイトを下アゴの部分にはり、スローフローティングにするのも〇。
ビジュアルが圧倒的にリアルなのでルアーのサイズに関わらず騙せるのも〇。
マグナムクランク
出典:LurenewsR
バスが下を意識しているならクランクベイトを使う。
バスに見切られないために全力で巻いてウィードの中へ。
そこから優しく外した時にバイトが来る。
写真のルアーは開発中のイヴォーク4.0。
ビッグベイト的なパワーも備えたサイズ。
ブルシューターと違う点はクリアでもハイスピードで巻ければ騙せること。
マッディーでもクリアでも使える点が〇。
結局ルアーはまがい物なのでどのように騙せるかを考えることが大事。
いかがでしたでしょうか。
レンジを無視する、というのはいかにもキムケンさんらしいですね(笑)
ルアーパワーでバスの方から寄って来させるというのもストロングスタイルならでは。
細かいことを気にしない釣りが得意な方にもってこいかなと思います。
ルアーマガジンやロッドアンドリールの読み放題サービスはこちらから!
Kindle Unlimitedで読み放題!
それでは!