サムネイル出典:テレビ朝日
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン2018年4月号の「川村式回答例」という記事で、川村光大郎さんが細かなタックルセッティングについて解説されていたのでまとめてみました!
ラインの細かい使い分けについて川村さんの理論を是非取り入れてみてください!
ライン(ナイロン/フロロ/PE)の使い分け
ナイロン
ナイロンは比重が低く、伸びもあるのでトップウォーターや巻き物に使いたいところだが、おかっぱりでは専用タックルを取り入れるのも面倒なのでフロロでまかなっている。
ただ、スピニングでシャッドを使う場合はナイロン6ポンドが欠かせない。
シャッドは根掛かりとの戦いでもあるので、ラインの強度が重要になる。
6ポンドだと回収率が格段に上がる。
フロロの6ポンドだと、飛距離も出ないし扱いにくい。
・センサーエディション2/DAIWA
フロロカーボン
ナイロンに比べて硬くて扱いにくいといわれているが、硬さがあるので根ズレにも強く、感度が良いのが特徴。
フロロは水によくなじむのでバスから見えにくいのも〇。
カバー撃ちやワームの釣りに便利な他、比重が高いのでボトムの釣りにも使える。
おかっぱりではトップウォーターでもフロロでまかなえるのでほとんどの釣りで使えてしまう。
1年を通して最も使用頻度の高いライン。
・スティーズフロロタイプモンスター/DAIWA
PE
PEラインが欠かせない釣りもあるので最近は積極的に取り入れている。
PEを使った代表的な釣りはフロッグやパンチングなどだが、最近ではパワーフィネスやスピニングでのメタル、プラグの釣りでも使っている。
他のラインとの違いはやはり強度の高さ。
パワーフィネスやフロッグの釣りでは強度がメリットになるし、スピニングでのメタルでは圧倒的な飛距離が出せる。
不透明、高価、巻き物のバイトを取りこぼしやすいなどの理由で使われにくい。
専用の釣りで使うのでオールマイティーには使いこなせない。
・モアザンセンサー8ブレイド+Si/DAIWA
リールの下巻きはどうしている?
ベイトフィネスリール以外はPEラインでの下巻きが必須。
理由は2つあり、
・自分が使う分+αのラインを巻くために下巻きでスプールの底を上げる
メインラインの量は遠投しないなら50m、遠投するなら70mが目安。
・スプールを軽くするため
立ち上がりのレスポンスにも差が出るため、バーサイタルタックルで軽いルアーを使う時には差が出てくる。
下巻き無しだと糸グセも付きやすく、巻き速度や飛距離も落ちるので良いことがない。
ラインの交換頻度は?
取材ではラインブレイクを避けるため、取材の前にラインは新品に巻き直している。
プライベートでも2回の釣行で巻き直す。
使う分しかラインを巻かないので2回も釣りに行くとラインが足りなくなる。
ラインを使い回す場合は前の釣行で痛んだ部分はカットし、糸クセを手で伸ばしてから使うことを欠かさずやっている。
PEラインは傷みにくいし、高価なので長期間使うようにしている。
僕もナイロンは一切使っていないですね~。
パンチングやフロッグの釣りをほとんどやったことがないのでPEとも今のところは無縁ですね。
今後そういう釣りにチャレンジするときは導入してみようと思います!
それでは!