サムネイル出典:レイドジャパン
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ロッドアンドリール2017年10月号に掲載されていた「秋の緊急ハイプレッシャー対策」という記事で、アパレルブランドSNIPPER代表でレイドジャパンのプロスタッフも兼任する吉田遊さんがテクニックを解説されていたのでまとめてみました!
今回はハイプレッシャーな野池対策。
たくさんの釣り人でごった返すような場所でいかに立ち回るのか、必見です!
タックル
秘密兵器としてスリ抜けバレットをフックのアイに装着。
これで面白いぐらいにカバーやリリーパッドをすり抜ける。
アイの部分にウィードが引っ掛からなくなる。
レイダウン攻略
奥の奥までバックスライドさせる
ロストを恐れてカバーの周りしか攻めない釣り人が多い。
フックを綺麗に装着すれば高比重ワームのすり抜け性能はバツグンなので奥の奥まで攻めるべき。
スリ抜けバレットも使ってみても良い。
・バギークロー/レイドジャパン
飛距離バツグン、フッキングも決まるので野池では必須アイテム。
最初からライトリグは時間がかかるのでNG
一日遊べるようなポテンシャルの高い野池はほぼ無い。
魚からの反応が薄くなってからライトリグを投入する。
最初からライトリグでやると時間がかかる。
・ファットウィップクローラー/レイドジャパン
ボリュームのあるボディー。
サイズは選べないことが多いが凄く釣れる。
バスがダレてたらリアクション一筋
強制的なアクションで魚にスイッチを入れる。
プレッシャーでライトリグにも反応がない魚にはリアクションで食わす。
ズル引きでもダメなら試してみると良い。
ラインを魚に見せないアプローチ
ハイプレッシャーな野池はどこのフィールドでも魚がラインを嫌がっている事が多い。
この時期には写真のようなちょうちん釣りは最善策とも言える。
枝からぶら下げて誘い出してみる。
トップウォーターでの攻略
結局ハネモノはプレッシャー知らず
人気ルアー、ダッジはここぞという場面に強い。
水面をクロールさせるか、デッドスローで誘う。
ダッジがないならバズジェットで仕掛ける
バズジェットのラトルサウンドを利用するテクニック。
ルアーがなるべく前に進まないようにルアーを動かし音を鳴らすギリギリを繰り返す。
・バズジェット/デプス
何をやってもダメなら最後にブルタンク
ライトリグもダメ、ハネモノもダメ、最終的に投入するブルタンク。
ただ引くというシンプルなテクニック。
音やアクションが凄まじいが、なにも反応しなかった魚が釣れることもあるので最後の仕上げに使ってみる。
・ブルタンク/レイドジャパン
ルアーのサイズを小さくするんじゃなくて逆に大きくする
釣れない時はルアーのサイズを小さくしてしまいがちだが、余計に魚を探す効率が下がる。
スレているバスには逆にシルエットの大きさで誘う方が一発に期待できる。
・デスアダー6インチ/デプス
未だに釣れるルアーの代表格。
吉田氏が使っていたのは旧パッケージのもの。
現行品より素材が柔らかいので好んで使っているのだとか。
出典
・ロッドアンドリール2017年10月号
釣り雑誌で情報収集する場合は、kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)がおススメです!
なんと、2016年~現在までのバス釣り雑誌が読み放題になってます!
30日間の無料体験もありますよ!
詳しくはこちらから!
関連記事:14種類の釣り雑誌が読み放題のサービス、知ってます?
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:テクニック
それでは!