サムネイル出典:秦拓馬アメブロ
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン12月号の「達人の岸釣り1box」という記事で秦拓馬プロがタックルボックスを公開されていたので中身や使い方をまとめてみました!
様々なタイプの野池にアジャストできるようにセレクトされたタックルボックスを是非チェックしてみてください!
基本的にランガンが前提となっております!
ルアーセレクトについて
レンジや濁り具合で野池のタイプはたくさん存在する。
ランガンして次々とタイプが変わる野池を攻略するためのルアーセレクト。
今回は西日本の野池を想定。
濁った野池で釣りをして、次の池はクリアな野池・・・のように野池のタイプが一気に変わってもバスをすぐに見つけられるようなセレクトである。
ルアーをローテーションするというより野池をローテーションする。
粘って口を使わせるような釣りは考えない。
たくさんの野池をサクサク回ってやる気のあるデカバスだけ獲っていくスタイル。
ドーン3/8オンス
・ドーン3/8オンス/ジャッカル
どこの野池でも必ず最初に投げるルアー。
サーチ能力が高く、サイズを問わずに釣れる。
その日の状況をいち早く察知し、次の展開に繋げることができる。
ただ、それでもドーンをひたすら投げ続けることが多い。
理由はあらゆる局面で釣れるから。
目に見える変化にはかたっぱしから投げ、レンジコントロールで全ての層にアプローチ。
ドーン1/4オンス
・ドーン1/4オンス/ジャッカル
水深1メートル未満の浅い野池やウィードが生い茂っていて3/8をゆっくり巻けない場合に。
今回セレクトしたルアーを全て投げ倒した後に1/4オンスを通すと思わぬサプライズがあることも。
最後のシメに使うのが〇。
PDチョッパー跳ねSP+アンモナイトシャッド4.5インチ
・PDチョッパー跳ねSP/ザップ
・アンモナイトシャッド4.5インチ/ジャッカル
水深の浅いブルーギルがいる野池でマッチ・ザ・ベイトを意識したアプローチで使う。
スピナベのブレードを嫌うバスに対しギルに似せたカラーで使う。
ボトムを取ってスローに巻く。
カバースライド4インチ
・カバースライド4インチ/ジャッカル
小さいリザ―バーのような深い野池では倒れ込んだ木やオーバーハングなどのカバーが多い。
カバーを攻略するにはバックスライド系。
カバースライドはブルーギルにも見える。
ボリューム感が〇。
フックはパイルドライバーカウンター#4/0の1.8グラムを使用。
・パイルドライバーカウンター#4/0/ザップ
ガンタレル
・ガンタレル/ジャッカル
浅くて濁りがある野池でブルーギルがいる場合。
雨の場合は迷わずガンタレルを投げる。
ウィードがある野池では水中の栄養価が高いのでその中からデカバスを引きずり出す。
速巻きのストップ&ゴーでリアクションバイトを誘う。
TNシリーズ
・TN70マルハタ/ジャッカル
ドーンで探った後に導入するのがバイブレーション。
ボトムをひたすら引いてストラクチャーを探す。
基本はTN60。飛距離を出す場合や水深がある場合はTN70とTN50トリゴンを使い分ける。
・TN60/ジャッカル
チャブルMR
・チャブルMR/ジャッカル
バイブレーションでボトムを探った後、変化がある場所にチャブルを通す。
ハングオフで平打ちさせてバイトを誘う。
1.8m潜り、根がかかり回避能力に優れる。
ダウズビドー
・ダウズビドー/ジャッカル
出典:ジャッカル
ダウズビドーの特徴は飛距離が抜群でアクションのレスポンスが非常に良いところ。
水深がかなり深い野池で使う。
中層まで潜らせてジャーク。
瞬間移動するかのようなアクションでリアクションバイトを誘う。
ポンパドール
・ポンパドール/ジャッカル
バスが表層で食いそうな状況かつアピール力が必要だと感じた時に使う。
野池のタイプは問わずに使う。
一定の速度で巻くだけでOK。
iプロップ75SS
・iプロップ75SS マルハタカスタム/ジャッカル
ポンパドールとは対極に位置する。
トップには出そうだが、アピール力はいらないなという場合に。
このルアーはスローシンキングで水面直下を安定した姿勢で引くことができる。
いかがでしたでしょうか。
秦さんはケースにバーサス3010NDMを使われております。
・バーサス3010NDM/マルチ
仕切り板でソフトルアーとハードルアーを分けられているそうです。
おかっぱりに最適のボックスですね。
やはりなんといってもドーンの使用率が高いみたいですね~。
バスプロの方のタックルボックスってどんな感じなのか気になってたので面白いですね!
是非参考にしてみてください!
それでは!