バス釣りのポイントを公開するかしないか。
双方にたくさんのメリットやデメリットがありますが、僕はどちらかというと公開派です。
— うめだそうたろう (@bakucho_bass) 2018年3月3日
皆さんからいただいたコメントを拝見しているうちに僕もバス釣りのポイントは非公開派に突き動かされました!!
改めて記事にします!!
— うめだそうたろう (@bakucho_bass) 2018年3月6日
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
初めはポイント公開派だったのですが、皆さんの意見を聴いて僕も非公開派になりました!
僕が公開派だった理由
僕がなぜポイント公開派だったか。
大きく分けて2つの理由がございます。
・自身のブログにポイントを公開することで検索流入が確保できる。
・自分自身ポイントを検索して情報を得ている。
特に琵琶湖のポイントや和歌山の野池情報などの検索流入が大きかったですね。
きっちり釣果報告レポートを書けば検索上位を独占していました。
それと、初めてのポイントに行く場合は実際に検索してポイントの情報を得ていました。
良くまとめられているサイトもありましたし、参考になりました。
なので僕もどんどん公開して、有益な情報を皆さんにシェアしようと考えていました。
非公開派に突き動かされた理由
SNSで公開派ですが、非公開派の方々の意見も聴いてみたいとシェアしたところ、多数のコメントをいただきました。
コメントして下さった皆様、ありがとうございます!
コメントを読んでいるうちに、確かに・・・確かに・・・と頷いている自分がいることに気が付きまして(笑)
あれ・・・?僕も非公開派なんじゃね・・・?
と思うようになりました。
非公開派の方々の意見
・ブログをやっているが非公開派
特定のフィールドをホームにしている人にとって迷惑になりそうだから。
・マナーを守る人が多い
良く行くフィールドではマナーを守る人がほとんどで、守らない人は出禁にしている。
行き届いたマナーのおかげで近隣住民の方々にも理解していただいている。
公開するなら発信者として出来る範囲で管理はしなければいけない。
それぐらいの気持ちで発信してほしい。
・口頭で注意できるか。
駐車、ゴミ捨て等を口頭で注意できるなら公開してもいいのでは?
・公開したら大半が釣り禁になった
ゴミ、違法駐車、騒音など良いことが何一つなかった。
特に僕に刺さったコメントがこちら。
普通はポイント公開してメリットなんて全くない。
ブログやYoutubeで広告収入を得ている人には客寄せで収入が増えるメリットはあるかもしれない。マナーやモラルのない釣り人がネットを見てポイントを訪れ、トラブルを起こし釣り禁止になるケースも多々。
フィールドは自分1人のフィールドじゃない。
公開したくない人も大勢いる。自分で1から開拓して釣果やパターンを発見したことがある人ならほとんど非公開派になるのでは?
実際ポイントの検索流入は微々たるものですし、琵琶湖のポイントとなると有名サイトが軒を連ねるのであまり美味しくはなかったです。
それならこのブログはもっと他のところで勝負できるんじゃないかと思いました。
もちろんマナーやモラルも大切ですし!
ただ、非公開派の立場としてでも僕が行く釣り場でマナーが悪い人を見つけたら注意します!
酷い場合は容赦なく晒していきますので!
コロっと寝返って何やねん!ってお思いの方もいらっしゃるでしょうが・・・
良いじゃないですか!
僕は良い方に寝返ったと思ってますよ!
それでは!