どうも、うめだ(@umesooooo)です。
先週の琵琶湖バスボートガイドの釣果報告でも書きましたが、ガイドしていただいた小南プロから琵琶湖のボート攻略のテクニックをたくさん伝授していただいたので記事にします!
なんといってもロクマル捕獲率が異常じゃない小南ガイド・・・。
小南さんのアメブロも是非ご覧ください!ビックリしますよ!
ウィードクランキングのコツ
最近の琵琶湖のトレンドはマグナムクランク。
濁りが入るとバスがルアーを視認できなくなるため、デカいルアーを巻く必要が。
中でもSKTマグナムが凄い人気。
台風一過の超増水&超濁りの時はSKTマグナムを巻き切ればある程度の結果が出ているとか。
ウィードクランキングのコツはまず、風下に遠投すること。
基本的にバスは風上を向いているので、風下にルアーを投げてバスの目の前を通してリアクションで食わせやすくなる。
そして、風下に投げるとルアーを巻くのを止めたときにボートがルアーに近寄るので糸ふけがでる。
糸ふけが出るとウィードに当たったときにルアーを浮かせて回避しやすくなる。
巻くときのコツは、リールがぶれないように手でガッチリ固定すること。
そして、巻く時は絶対に力任せに巻かず、真円を描くように綺麗に巻くことを心がける。
巻く速さはその日のコンディションによって変える。
ウィードのかわし方は、ウィードが絡んだなと思ったらラインを張って緩めてをロッドでトントントンと繰り返して取れるのを待つこと。
それでも取れなかったらバシッと切る。
よくありがちなのが、クランクがウィードに当たった後もグイグイ巻いてしまい更にウィードに突っ込んでしまうこと。
いかにルアーをウィードに絡ませず長く巻けるかがキモ。
実際にやってみた結果
実践してみましたが、結構難しいです。
その日は結構ボートが浮かんでましたが、皆マグナムクランクを投げてましたね。
ランカーサイズを釣っている人もいましたし、全く反応のない船もありました。
皆が同じルアーを投げている中で差をつけるにはやはりこういうテクニックをきちんとこなせるかどうか、ではないでしょうか。
ただその日はニラが大量発生しているポイントもあったので、どうしてもウィードに絡んでしまいがちでした。
ウィードを弾く感覚をもう少しつかめれば良かったですね~。
マグナムクランキングにおすすめのロッド
小南さん的にはマグナムクランキングにはスーパースタリオンGTが一番使いやすいとのこと。
ウィードの弾き感が一番大事で、リールのハンドルだけでウィード対処ができるのがウィード巻き物ロッドで必要な部分だと。
いかがでしたでしょうか。
秋の琵琶湖のトレンドであるマグナムクランク。
細かいテクニックですが、吸収できればバスの反応も必ず良くなるはずです!
それでは!