琵琶湖プロガイドの方がおススメするルアーが売れ続ける理由という話が凄く面白かった。
ガイド業は第三者を介して釣りをしてるわけだから、実際にそのルアーが釣れている証拠がはっきりとあるから売れるんだと。#バス釣り#琵琶湖
— うめだJAPAN (@umesooooo) 2018年5月29日
確かに雑誌の取材は周りは関係者ばかりだから実際にそのルアーで釣ってるのかどうかぶっちゃけ分からないですもんね。
トーナメントも同様。
後からいくらでも偽装できるわけで・・・。だからガイド業の人が使っているルアーが売れ続けるわけです。#バス釣り
— うめだJAPAN (@umesooooo) 2018年5月29日
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
「プロガイドの方がおススメするルアーが売れ続けている理由」というお話をお聞きして凄く納得したのでシェアします!
ガイドのおすすめするルアーが売れる理由
ガイド業は基本的に第三者(ゲスト)を介して釣りをするわけなので、釣果の偽装が出来ないですよね。
釣果の偽装がバレたら即廃業になりますし(笑)
実際にSNSやブログにシェアしているルアーで釣らないといけないわけですから。
なので釣果を上げているルアー=確実に釣れるルアーということになりますね。
取材やトーナメントは不明瞭
雑誌の取材なんかは、周りにいるのは全て当人の関係者なのでいくらでも誤魔化しが効きます。
もちろん誤魔化している人なんてほぼいないでしょうけども・・・。
トーナメントも同様に、好成績を残した選手が釣れたパターンを解説されたりしていますが、実際のところ本当かどうか分からないですからね。
圧倒的にハマったパターンは隠しておきたいでしょうし。
Youtubeも信頼度が高い
最近はYoutubeをプロモーションとして効果的に使っている人が増えている印象です。
確かにYoutubeこそ誤魔化しが効かないですよね!
ダイバーを潜らせたりしていない限り・・・(笑)
ただ、プロモーションとしてはやはり有名なポイントで釣果を上げる事が重要視されるでしょうね。
全くスレていない、よく分からない場所でデカバスを連発されても「別のルアーでも簡単に釣れるんじゃないの?」っていう疑いを持たれちゃいますから。
現にそういう動画もいくつか見たことがあります。
突っ込まれ過ぎてコメント欄が閉鎖してましたが(笑)
という感じで、ガイド業をされている方がおススメするルアーは売れる!というお話でした。
実際にガイドをされている方は、自分でプロデュースしたルアーを使って釣果を上げればガイド業とは別に大きな収入源を作ることが出来ますね!
ちなみに僕がお世話になっているイマカツプロスタッフの小南ガイドではこれからバスロイドJr.が活躍しそうです!
既にロクマルも捕獲されています!
関連記事:小南ガイド
・バスロイドJr.トリプルダブル/イマカツ
それでは!