サムネイル出典:イマカツ
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
ルアーマガジン12月号の「二極化論。」という記事で今江克隆さんが晩秋攻略の基礎を解説されていたのでまとめてみました!
バスがどこでも釣れる可能性がある秋。
冬が近づくにつれて反応のあるレンジは絞りやすくなります。
様々なフィールドで経験を積まれた今江プロの解説を是非、どうぞ!
晩秋のバスの行動を支配するのはベイトの影響
おかっぱりでもボートでもバスを探し出すうえでの絶対条件は同じ。
この時期のバスの行動を支配するのは水温や水質のベイトに対する影響。
秋といえば巻物の季節ではあるが、レンジがあっていないと全く反応が得られないことも。
その理由もやはりベイトが関係している。
琵琶湖の晩秋パターン
出典:イマカツ
琵琶湖南湖ではターンオーバーと同時にウィードが枯れ始める。
そうなると、ウィード上にサスペンドしていたやる気がないバスをマグナムクランクやマグナムバイブレーションでリアクションバイトに持ち込む釣り方が秋~晩秋の定番パターン。
また、ターンオーバーを防ぐウィードのインサイドシャローやウィードによって水質が良い水が供給されるエリアでポッパーなどのトップウォーターゲームが成立する。
湖北では流入河川の河口でディープ(10~20m)の湧水を狙うライトリグを取り入れているガイドも多い。
晩秋はシャローよりディープ
デカいバスほど季節を先取りして行動することが多い。
なのでシャローよりもディープの方がビッグフィッシュをまとめて手にする可能性がある。
シャローにもいることはいるが、単発で相対的にサイズのいいバスが多いのはディープ。
難しい中層はスルー
リザーバーなど、水深のあるフィールドの中層は捉えどころがない。
水面直下に立ち木があってトップをかすめるように釣る、というのは極めて困難な釣り。
それならバックウォーターから一段下がったエリアで浮きごみなどについた見えバスを狙うほうが無難である。
晩秋攻略ルアー
・メタルクロースピン/イマカツ
バスの反応を見てグラム数を変えていくが、手っ取り早いのが13グラム。
使い方はキャストし、ボトムを取ったうえでリフト&フォール。
フットボールジグをアクションさせるイメージ。
しゃくり幅はその日の状況で変えてゆく。
・ソルティー”マッハ”ソニック/イマカツ
使い方はメタルクロースピンと一緒。
食いが悪いと感じたら、プルプル、ストンと2拍子で誘うのも手。
そういう場合にはレスポンスの良いメタルバイブが必須。
ウェイトは12gを基準に前後ウェイトを用意しておけばOK。
・ピラーニャ/イマカツ
メタル系と合わせて持ち合わせたいのがしっかりしたウエイトのバイブレーション。
ロングキャストしてボトムをとり、ずる引きに近いスロー巻きでトレース。
ゆっくりした横の動きに反応するバスも存在するため。
・アベンタクローラーRS/イマカツ
シャローはもちろん、高さのあるウィードやストラクチャーがある沖の表層をひたすらデッドスローで探る。
そうすると思わぬビッグフィッシュをもたらしてくれる。
RSは立ち姿勢のため、吸い込みが甘くなる晩秋以降もフッキング率が○。
使い方は波紋が出るか出ないかのギリギリでデッドスローに巻き続けるのみ。
いかがでしたでしょうか。
季節柄、ポイントを絞りにくいかもしれないですが、デカバスほど季節を先行して移動するというのを頭に入れておけば攻めやすいかもしれないですね!
是非参考にしてみてください!
その他のテクニックについてはこちらからどうぞ!
カテゴリー:テクニック
季節別の攻略はこちらからどうぞ!
カテゴリー:季節
それでは!