2017.10/01(日)
6:00~12:00
釣果1匹(51cm)
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
この記事はお馴染み吉浦兄貴に書いていただきました。
またまたジカリグで50upを仕留めております!
釣果
この日の釣行は職場の同僚の方と一緒に石山から攻めることになりました。
いつもは最寄り駅の始発からJRに乗り換えて、釣り場に着くのはどんなに早くとも六時頃なのに、同僚の方が車を出してくれたおかげで五時過ぎにはもういつものポイントに着いていました。
ただ、肌寒い。
とても。もうだいぶ秋になっているんだな、なんて思いながら、寒さに耐えつつ釣りを開始。
石山の護岸沿いは手前がとても浅く、藻が生い茂っている箇所と途切れている箇所があるんですが、この早い時間にも関わらず、藻の切れ間で所々ボイルが起こっていました。
そこでアベンタを投げるも反応なし。
よく見てみるとボイルでは30cmぐらいのバスが跳ねていたので、ルアーのサイズが合っていないのかも。
ここでミノーを投げていた藤村さんが20cmにも満たない小バスをキャッチ。
うーん、大体これぐらいのサイズがボイルしてるのか。
以前54cmを釣り上げた橋の上に移動。
夏場だともう少し水深があったのに、橋から見下ろせる流れ込みへ通じるルートが浅過ぎて、流れ込みの深場にはバスがほとんど入っていない状況でした。
少し周囲を攻めていると太陽が出てきて、ちょうど暖かくなったので駐車場に引き返し車で少し北へ移動しました。
マスゲン水路北側の駐車場に車を止めマスゲン水路ともう一本石山側にある水路を攻めましたが無反応。
藤村さんが水路で粘っているのをよそに、先程いた石山のポイント近くの流れ込みで一番水質が綺麗な所へ行ってみると45cmほどの見えバスがうろついていました。
バスは流れ込みの入り口付近の薄い藻の下にぼーっとしていたので、まずLAYSAM メガミキ11インチ ネコリグをチョイス。
藻の上にふわっとキャストして、藻の手前側に落ちるように動かして、沈めました。
護岸の岩に隠れてワームは見えないもののバスがゆっくりと反応しているのが見えました。
竿先でちょこちょこ動かしながら誘っていると、バスの顔部分がワームがあると思しき岩の向こうに消えて、これで喰ったかと思った瞬間、岩と岩の間にワームが挟まってしまいました。
身動きが取れなくなったワームには興味が失せたのかバスはスーッと後退して泳ぎ去ってしまいました。
千載一遇のチャンスをみすみす逃してしまうなんて、と悔やんでいると流れ込みの囲いの内側の藻の下に先程のバスがいました。
なんで逃げないんだろうかと思いつつも、こうなったら総力戦だと、ラバージグに、スタッガーにとその時投げれるルアーを全部投げたのですが無反応。
それにしてもなんで逃げないんだこのバス・・・。
もはやこれまで、と最終兵器アベンタを流れ込み入り口から少し離れたところへキャスト。するとバスがそっちの方向へ潜って行きました。
しまった、逃げたかと思いつつ、ゆっくりと巻いてくるとそのバスが着いてくるではありませんか。
しかし、手前までルアーが来ても喰う気配はまったくない。
悪あがきでちょこちょこ動かしたり再キャストして別のラインを引くも無反応で、そのうちバスは沖へと泳ぎ去ってしまいました。
これまでどんなルアーを投げても逃げなかったのに。
0か10かのルアー、アベンタは恐ろしい。
粘っても仕方がないので膳所港に向かってどんどん北上して行きました。
駐車場からさらに移動しつつ、護岸沿いの柵に囲まれた流れ込みにスパイニークロー直リグを落として探っていると、柵の中を藻がびっしりと覆っている流れ込みを見つけました。
同僚の方に先にバルビューター直リグを隙間に落としてもらうも無反応だったので、私がスパーイニークローを落とし、着底後すぐに小刻みなしゃくりを三回入れてステイさせるとラインが走りました。
そこで、思いっきり合わせるとデカバスが姿を現しました。
同僚の方にネットでキャッチしてもらい、計測してみたらなんと51cmでした。
今期10本目のランカーでした。
その後、膳所港を直リグで攻めると、一度ラインが走ったのですが、アワセルモノラズ。
帰宅時間が迫ったので撤収することになりました。
いかがでしたでしょうか。
吉浦兄貴は完全にジカリグを1つのメインウエポンにしています。
僕はまだジカリグを掴み切れておらず・・・。
彼が使っているのはデプス スパイニークロー4.8インチ クリアローズペッパー。
ラバージグのトレーラーにもこれがベストだと仰ってます。
事実これで50upを上げまくってますからね!
僕もPDチョッパー+スパイニークローのコンビでラバージグフィッシュを何度か上げております!
是非お試しあれ!
それでは!