2017.9/24(日)
6:00~12:00
釣果1匹(42cm)
どうも、うめだ(@umesooooo)です。
今回は吉浦兄貴のソロ釣行のレポートです!
釣果
今までと同じコースで石山駅からスタート。
基本アベンタを巻いて、藻が近くに生えている護岸沿いをジカリグ撃ちで進めました。
マスゲン水路の一歩手前の流れ込みまでは土曜日と同じで反応無し。
途中の綺麗な流れ込みにも魚はいませんでした。
次の流れ込みもジンクリアで手前の藻の中にジカリグを撃っていたらランカークラスのバスが藻から出てきて、アベンタに結び直してトライするも、藻の塊の中に消えていきました。
このエリアは小鮎の群れも巡回しているし、水質が安定したら巻き物で粘って釣ってもいいかもしれません。
何しろオカッパリでは今は水質が良い場所を効率よく撃つことが絶対条件です。
今回は半分調査が名目なので、そのままスルーし、次のマスゲン水路へ。
マスゲン水路は水質最悪でアベンタとジカリグでももちろん反応無し。
途中の流れ込みも反応がありませんでした。
そして8時半頃に膳所港入り。
船橋からいつも40upを上げている藻のポイントまでさくさく撃っていくも時間が早すぎたのか反応がまったくありません。
その後、同じく水路巡りをして3本の水路をアベンタで探りました。
下流側はターンオーバーが進行し、アワアワだらけに。
水路の沈没船付近で11時半頃に40upのバスが登場。
アベンタを投入するも反応なし。
しばらくしてもう帰ろうと思ったときにランカークラスのバスが沈没船に入ってきたのでアベンタを投入しても食わず。追ってきたんですけどね。
諦めて北上。
文化会館をアベンタ、ジカリグで攻めた後、大津港の水上警察署の柱に藻が絡みついていたので、柱沿いにジカリグを落としてアクション。
するとラインが・・走った!! 鬼合わせ!
ある程度水面に寄せたが藻に絡みついて中々獲れない・・・。
通りがかりのアングラーさんに手伝っていただき、何とか藻の塊ごと引き上げてランディング!!
42cm!
最後の一投で何とか釣れました。
ド安定のスパイニークロージカリグです!
前まで大津港をスタート地点にしてたのですが、一度も食わせたことがないポイントでした。
しかもかなり引いたので気が晴れました!
膳所港でも実績があるパターンは大津港でも通用するのかもしれないですね。
これからのオカッパリルートに組み入れていきたいと思います!
それでは!